top of page

顔認証による入退室管理システムとは?メリットやデメリット、活用方法をご紹介

顔認証とは顔の情報を読み取ることで個人を識別することが可能なシステムです。また、顔認証は完全に非接触での認証ができるため、感染症対策となる面から需要が高まっています。そのため、昨今では人の出入りが多い場所、空港ゲートやオフィスの入退場管理などで導入されています。本記事では、顔認証スマートロックの活用方法やメリットについて解説します。



もくじ


顔認証による入退室管理システムとは

顔認証による入退室管理システムとは、カメラで撮影した顔画像を使って、個人を認証し、建物や部屋への入退室を管理するシステムのことです。従来の鍵やカードキーの代わりに、顔を使ってアクセスをコントロールすることで、セキュリティや利便性を向上させる仕組みです。


顔認証システムとは

昨今、スマートフォンや電子機器にも顔認証が搭載され、顔認証は私たちにとって身近なものとなりました。

顔認証システムとは、カメラが取得した画像や映像から顔を検出し、人の顔を認証して本人確認をする技術です。生体認証技術の一つとして開発され、ディープラーニングされた人工知能(AI)が使われています。画像や動画から個人の顔を読み取り、目、鼻、口などの特徴的な位置や顔の大きさ等をもとに、登録された情報と本人照合を行うという仕組みになっています。

また最新の顔認証エンジンにより、マスクを装着したままでも高精度な顔認証で本人確認ができるシステムも登場しています。


オフィスに設置された顔認証システム
office

顔認証のタイプは大きく分けて2種類

顔認証技術には、SDK(ソフトウェア開発キット)のライブラリを使用してエッジデバイス内にシステムを内蔵する「エッジ方式と、マイクロソフトやamazonなどのクラウドベースの外部APIソリューションを使った「クラウド方式」があります。それぞれ以下のような特徴がありますが、エッジ型による顔認証が、セキュリティや処理速度、運用コストなどの面において優れているといえます。


エッジ方式による顔認証

エッジデバイスに顔認証システムが搭載されている「エッジ型では、クラウド処理やデータ送信による遅延がなく、リアルタイムに正確な顔認証を実行することができます。また外部のデータベースにアクセスする際もエッジデバイスから暗号化された容量の少ない画像データを送信して、データベース上のテンプレートと照合するため、高速で顔認証処理を実施することができます。必要な画像データのみをクラウドに上げるので、無駄がなく、通信コストを抑えることもできます。


クラウド方式による顔認証

カメラの映像をクラウドに直接送り、照合し顔認証を行うシステムです。初期工事が簡単などのメリットはありますが、大量のネットワーク帯域幅が必要なため、データ通信のコストが増大するのがデメリットとなります。大企業などで登録人数が多くなるほど通信回数も多くなり、通信トラブルなども発生する可能性があります。

加えて、インターネット経由で顔写真や個人情報データが送信されるため、脆弱なネットワークシステムでは、ハッキングや情報漏洩のセキュリティリスクもあるのです。ただ、エッジデバイスの大規模な導入を必要としないため、すでに完全オンラインのビジネス展開をしている場合などは、クラウド型での顔認証システムが適しています。


「エッジ型」「クラウド型」メリット、デメリットを比較!


本章では、それぞれの特徴をより分かりやすく解説していきます!


エッジ型 (エッジコンピューティング)


特徴: データをその場で処理します。

例: スマート冷蔵庫


イメージ:顔認証データが入った冷蔵庫

  • 動き: 冷蔵庫自体が「中に何が入っているか」を自分で判断して、スマホに通知します。

  • メリット:

    • データがすぐに処理されるので、通知が速い(遅延が少ない)。

    • インターネットがなくてもある程度動く。


  • デメリット:

    • 冷蔵庫自体に高度な機能を持たせる必要があるので、初期コストが高くなる。


スマート冷蔵庫が顔認証データを保管しているため、認証速度も速く、ネット環境が必要ない点がメリットです。デメリットとしては、クラウドに比べて初期投資費用がかかることです。


クラウド型 (クラウドコンピューティング)



特徴: データを遠くのサーバー(クラウド)で処理します。

例: 写真バックアップアプリ



  • 動き: 写真をスマホからクラウドに送信し、クラウド側で保存や整理を行う。

  • メリット:

    • データを大量に保存・処理できる。

    • 必要な時にだけクラウドにアクセスすればよいので、スマホ側の負担が少ない。

  • デメリット:

    • インターネットが必要。

    • データを送る分、処理が遅れることがある(遅延が発生)


まとめ

項目

エッジ型

クラウド型

処理場所

デバイスの近くで処理

遠くのサーバーで処理

速さ

即時処理が可能(遅延が少ない)

データ送信が必要なのでやや遅い

インターネット依存

インターネット不要

インターネットが必要

容量・規模

小、中規模データ処理に向いている

大規模データ処理に向いている

日常生活でのたとえ

  • エッジ型: 家で料理をして、その場で食べる感じ。手元ですぐに対応できる。

  • クラウド型: お店で料理を注文して、家に届けてもらう感じ。大規模だけど少し時間がかかる。

用途に応じて「どちらが便利か」を選ぶのがポイントです!


ピース株式会社は入退室管理システム専門の会社です。

最新型の顔認証システムを御社の業務に最適な形で導入が可能です。

詳細やデモのご希望がございましたら、ぜひお気軽に問い合わせください。




顔認証による入退室管理システムのメリット


生体認証は、顔認証以外にも多種類あります。

指をかざす指紋認証や、血液の流れを読む静脈認証などがあるなかで、利便性やセキュリティ面からなぜ顔認証システムが今選ばれているのかを解説します。


1、なりすまし防止、高いセキュリティレベルで認証ができる

顔認証システムは、ICカードなどと違って、なりすましをすることがが困難であるため、高いセキュリティレベルを保つことができます。また生体判定技術※を使うことで、他人の顔写真を使用したなりすましを防止することもできます。 ※生体判定技術とは・・カメラを使って人の、視線、まばたき、唇の動きを取得し、カメラに写っている人物が「生体か否か」を判定する技術の事です


2、非接触のため衛生的

指紋認証などで用いられる指をかざす操作等が不要で、非接触/非対面で本人確認を行なうことが可能です。新型コロナウィルスによる感染症対策ともなる認証方法です。また、両手がふさがっていても入退場に困らない、入場がスムーズに行えるという特徴もあります。


3、パスワード忘れや紛失心配がない

顔認証では、自分の顔そのものが、パスワードの役割となっているので、入館カードや暗証番号などと違ってパスワードの記憶、保管が必要ありません。


4、利用者の心理的不安が少ない

顔での識別は、人間が相手を判断する方法として最も多く利用されています。

近年ではスマートフォンにも顔認証機能が内蔵されているなど、生活の中でも身近なものとなっています。そのため、利用者の心理的不安が少ないとされています。


5、不正抑制につなげられる

顔認証で「誰が、いつ入退場したのか」のデータを残せるため、万が一会社や施設内で事件や事故が起きた場合は不審者を直ちに特定し、原因を究明することができます。また、外部からの侵入だけでなく、社員による不正の抑制にもつなげることができるのです。


顔認証による入退室管理システムのデメリット・注意点

安心安全で便利な顔認証システムですが、導入にあたっての注意点がいくつかあるのでご紹介ていきます。


1、認証の精度に差がある

使用する顔認証システムによって、認証レベルに差が出てしまいます。例えば、顔の経年変化や角度により顔を認識できなかったり、髪型の変化や、眼鏡やマスクを着用している場合には対応できなかったりすることもあります。また最大で人物を何件まで登録可能なのかも、事前確認しておくことが大切です。


2、利用環境によって精度が落ちることもある

システムによって、屋外での使用に適さないタイプもあります。また、暗すぎる場所や明るすぎる場所で認証精度が落ちる製品もあります。屋外に設置を検討される場合は、汚れや水滴などに対し、どれほどの耐環境性能があるかのを事前に確認することも必要です。


3、プライバシーに配慮する事が必要

顔のデータは個人情報保護法において、「個人情報」と定義されています。そのため、導入後のトラブルを防ぐため、ガイドラインに沿って[利用目的を本人に通知、公表したうえで運用する][利用目的を超えたデータの乱用を行わない]などの規定を事前に設定し、周知を徹底することが必要です。


ピース株式会社は入退室管理システム専門の会社です。

オフィス、店舗などの顔認証システム導入実績が多数ございます。


最新型の顔認証システムを御社の業務に最適な形で導入が可能です。

詳細やデモのご希望がございましたら、ぜひお気軽に問い合わせください。


導入事例をご紹介



導入事例①:東京都内オフィス

東京都内にあるB社様では、セキュリティ強化と従業員の利便性向上を目的に、エッジ方式の顔認証システムを導入いただきました。顔データを端末内で処理するため、データ漏洩リスクが低く、迅速な認証が可能です。


導入後の感想(情報管理部 ご担当者様)

「クラウドに依存しないエッジ方式は、情報漏洩のリスクを抑えつつ、高速な認証を実現してくれる点が非常に安心です。管理業務も簡単になり、運用の負担が減りました。」



社員の声「認証速度が速く、出社時に立ち止まる必要がないので便利です。また、カードを持ち歩く必要がなくなり、紛失の心配がなくなりました。」

「顔認証なので手を使う必要がなく、荷物を持っていてもスムーズに通過できるのが嬉しいです。」



導入事例②:神奈川県のアパレルショップ


店舗内には高価な衣類やアクセサリーが多く保管されており、これらの商品を守るためのセキュリティ対策を検討されていました。現地調査をし、店舗のバックヤード(倉庫・従業員専用エリア)に顔認証システムを導入。盗難防止と従業員の出入り管理がシステム一台でできるようになりました。


システムの導入内容


顔認証システム

バックヤードに設置した顔認証システムには、事前に生体情報を登録した人物のみ入室ができるよう設定しました。いつ、だれが入退室したのか記録も残せるため、タイムカードの代わりに活用できます。

外部からの盗難防止はもちろん、システムの存在があることで内部不正の防止にもなります。


導入後の感想


店長の声

「バックヤードのセキュリティが格段に向上しました。顔認証のおかげで、鍵やカードの紛失を心配する必要がなくなり、管理がとても楽になりました。」

「従業員全員が公平にシステムを利用するため、入退室の記録も透明性があり、信頼関係の向上につながっています。」


従業員の声

「顔を向けるだけで認証されるので、手荷物を持っているときでも便利です。」

「最初は少し緊張しましたが、慣れるととてもスムーズで、むしろ安心感があります。」


導入後の変化

盗難件数は導入以降ゼロに。システムが導入されていることで、潜在的な不正行為の抑止力としても機能しています。

以前は、誰がどのタイミングで入室したのか曖昧になることがありましたが、記録がしっかり残るため、トラブルの防止に役立っています。


顔認証システムの設置はピース株式会社にお任せください!


【まるで映画の世界】

登録者がドアに近づけばガチャッと開錠


ピースの入退室管理システムやオートロック電気錠は顔認証や指紋認証などの生体認証を採用しています。

一般的なカード認証や暗証番号によるオートロックはよく目にするかもしれません。

顔認証では、鍵も不要の手ぶらでドアの前に立てば自動でドアの施錠が開錠されます。

まるで映画の世界の様ですが、割と簡単に既存のドアを電気錠に変えることができます。

電気錠は鍵穴がないためピッキングなどの恐れもありませんし、いつだれが入室したかの履歴も残るため、

セキュリティ面からも需要が高まっており、オフィスなどの会社やお店などさまざまなところに利用されています。


ピースの顔認証入退室管理システムのご紹介


最新機種

顔認証ピースロック


・手ぶらでOKらくらく開錠・施錠

・わずか0.3秒のスピード認証

・99.9パーセントの高精度


ピースロックは瞬時に本人確認を行い解錠ができます。

事前に端末に顔写真の登録をしておけば入室をすることができます。

鍵の作成や紛失時の対応の手間は無くなり、特定の人物以外の入室を許さないため、高いセキュリティ効果を発揮します。

ICカードや暗証番号の場合、関係者以外がICカードを使用したり、暗証番号を知ってしまえば誰でも入室できてしまうという欠点がありました。また、暗証番号に関しては基本履歴も残りませんが、

ピースロック顔認証の場合は入退室履歴が残るため、いつだれが入退室したのかが一目瞭然。

タイムカード代わりとしての活用をしている企業も多数あります。


ピースロック顔認証の特徴

顔認証の入退室管理は非常に便利で好評です。まるで映画の世界の様ですがドアの前に立てば鍵が自動で開錠します。鍵やカードの場合常に持ち歩く必要がありましたが、顔認証の場合は手ぶらでいつでも入室できます。生体認証(バイオメトリクス認証ともいう)を採用しているためセキュリティ性は高くICカードや暗証番号のように関係者以外の入室はできません。


まとめ

今回は、顔認証による入退室管理システムのメリットやデメリット、活用方法をご紹介させていただきました。利便性やセキュリティ面からも年々人気となっている顔認証システムです。

導入をご検討中の方は是非一度お問い合わせ下さい。

ハイクオリティな最先端機種をどこよりもお手軽にご案内させていただきます。





Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page