top of page

入退室管理の「アンチパスバック」とは?安全な共連れ対策を





入退室管理の「アンチパスバック」とは?


アンチパスバックとは、「入室記録がない場合は退室ができない」仕組みです。

扉の入室側と退室側に設置された認証リーダーで記録をチェックし、不正な入退室を防ぎます。

例えば、認証を行わずに共連れで入室した場合、退室時に不正が発覚しやすくなるため、盗難や情報漏えいを未然に防止できます。また、同じカードや識別情報を使った不正な共有や、不審者の侵入も防ぐことができます。


入退室システムを導入しても、共連れへの対策が不十分な場合は、部外者が入室できる可能性があります。そのため、アンチパスバックを利用した対策が大切です。



本記事のもくじ


アンチパスバックの種類

アンチパスバックには主に以下の3つの種類があります。それぞれ利用する場面や目的に応じて使い分けられます。

アンチパスバック機能は、入退室管理システムにおいて、不正利用を防ぐための重要な機能の一つです。

具体的には、同じカードやユーザーが一定のルールを守らない限り、システムを使った次の操作を拒否する仕組みです。アンチパスバックにはいくつかの種類があります



1. ハードアンチパスバック

  • 特徴: 入室が記録されていない限り、退室が許可されず、逆に退室が記録されていない限り、次の入室も許可されません。

  • 用途: 厳格なセキュリティが求められるエリアで使用されます。

  • : ユーザーが入室記録を持たない場合、退室リーダーは使用できません。


2. ソフトアンチパスバック

  • 特徴: ハードアンチパスバックと似ていますが、ルール違反が発生した場合でも警告が表示されるだけで、次の操作が許可される場合があります。

  • 用途: 柔軟な運用が求められる場所。

  • : システムが違反をログに記録し、管理者に通知するが、ユーザーは引き続き利用可能。



3. 時間制限付きアンチパスバック

  • 特徴: 同じカードが特定の時間内に再使用されることを防ぐ。

  • 用途: 時間を区切った利用管理が必要なエリア。

  • : 例えば、入室してすぐに別の入室を試みる行為を防止。


4. ゾーンベースアンチパスバック

  • 特徴: エリアやゾーン間での移動を管理する。特定のゾーンから正しく出ない限り、他のゾーンへの移動ができない。

  • 用途: 大規模施設や複数エリアにわたる管理に最適。

  • : 工場のクリーンルームに入る前に、専用エリアを通過する必要がある。


5. グローバルアンチパスバック

  • 特徴: 施設全体や複数の建物にわたる統合的な管理を提供。

  • 用途: ネットワーク接続された複数の建物や拠点での利用。

  • : ビルAから出ていない場合、ビルBへの入室を制限。


6. リモートアンチパスバック

  • 特徴: 入退室管理をオンラインやクラウドベースで一元管理。

  • 用途: 複数のリモートサイトや、物理的に離れた拠点を管理。

  • : 本社から分社のセキュリティルールを制御。


これらの種類は、利用するシステムや施設のニーズに応じて選択することで、効率的かつ安全な入退室管理を実現できます。


アンチパスバックのメリット


  1. 低コストでセキュリティを強化

    入退室の認証リーダーにはじめから備わっていることが多いため、コストがかからずセキュリティを強化できる点はメリットです。


  2. 情報漏えいや共連れの抑止

    不正な入室を防ぐだけでなく、内部のセキュリティ意識を高める効果も。また、記録が正確に残るため、トラブル発生時の確認や追跡が容易です。




アンチパスバックのデメリット


  1. 共連れが起きる可能性は0ではない

    • 意図的な共連れや、退室時の共連れ行為は防げない可能性があります。

    • 特に混雑時や高頻度の出入りがある場所では対策が難しくなることがあります。


  2. 認証ミスにより退室できなくなる場合がある

    • 認証を忘れたまま共連れで入室した場合、退室時に不便が生じる可能性があります。

    • 従業員や利用者がシステムの使い方に慣れていない場合、混乱や誤解が生じることがあります。


共連れ対策を強化するには?



アンチパスバックには、共連れに対するセキュリティ効果がありますが、100パーセントではありません。それにより不安を感じる方もいるでしょう。共連れ対策を強化したい場合は、ほかのセキュリティ機能や設備を組み合わせて利用するのがおすすめです。

例えば、1人ずつ通行しなければならないセキュリティゲートを設置したり、映像で入退室時の行動を記録できる監視カメラを設置したりする方法があります。複数のセキュリティ対策を組み合わせて、共連れを減らしましょう。


より強固な共連れ対策には他との組み合わせが効果的!


監視カメラを入退場ゲートに設置し侵入抑制

監視カメラがあることで、万が一侵入が起きた時の証拠としてはもちろん、カメラの存在が不正入室を試みる者へ威圧感を与えることもでき、安全性が高まります。


組み合わせ法

ICカード+顔認証などの生体認証を組み合わせることで、セキュリティをさらに向上できます。


入退室管理システムの設置はピースロックへお任せください!



ピースロックは、オフィスや店舗向けの入退室管理システムを設置からアフターフォローまで行っております。関東圏をはじめ、多数の導入実績がございます。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。


▼ピースロックの紹介動画はこちら

入退室管理システムの選び方

入退室管理システムを選ぶ際は、セキュリティレベル・認証方式・管理機能の3点が重要です。生体認証やICカードなど、自社の安全基準に適した認証方式を選びましょう。また、ログ管理や遠隔操作の可否など、運用しやすい機能が備わっているかも確認が必要です。



ピースロックでは、オフィスや店舗をはじめ、入退室管理システムの設置を行っております。

シーンや目的に応じた機種の選定から、アフターフォローまで、入退室管理システムが初めての方でも安心してご利用いただけます。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせくださいませ。




 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
入退室管理システム,電気錠,電子錠,静脈認証,生体認証,勤怠管��理,指紋認証,顔認証,セキュリティ,オフィス,出入り管理,オートロック,ドア,ICカード,扉,勤怠管理,ゲート,入退管理

0120-672-575

​年中無休365日営業AM9:00~PM20:00

入退室管理システム,電気錠,電子錠,静脈認証,生体認証,勤怠管理,指紋認証,顔認証,セキュリティ,オフィス,出入り管理,オートロック,ドア,ICカード,扉,勤怠管理,ゲート,入退管理

Copyright (C) 2016 Peace Corporation. All Rights Reserved.

bottom of page