top of page

生体認証システムとは?種類や導入メリットデメリット、活用方法をご紹介!



昨今、弊社でも生体認証システムの導入の相談が増えております。スマートフォンにも当たり前のように顔認証機能がつくようになり、日常で欠かせないものとなってきている生体認証。

生体認証といってもさまざまな種類があり、それぞれにメリット、デメリットや使用するうえでの適応箇所などが違ってきます。本記事では、生体認証の種類や特徴、活用方法を記載します。

導入をする際の参考になれば幸いです。


生体認証システムとは

生体認証システムには、一般的なカギやカードキーではなく、生体をカギとした認証システムなので、防犯効果を高めることができます。さらに生体認証はよほどの事が無い限り同一となることがありません。

(まれに一卵性双生児の双子の場合などで一致することがありますが、ほとんどはありません)



生体認証システムの種類

生体認証というと、一般的に指紋認証が良く使われているイメージかもしれませんが、

近年は様々なものがあり、指紋、静脈、顔、掌紋、手形、瞳などの認証方法があります。

それぞれの特徴をご紹介します。


指紋認証

手の指の指紋による認証方法、生体認証(バイオメトリクス認証)は登録者本人以外の入退室はできないためセキュリティ性は高く、昔は指紋の読み取りに不安があったが現在のものは制度がアップしており、生体認証の中でも利用が最も多い。


静脈認証

静脈認証は指の静脈や手の甲の静脈を認証する方式です。静脈内を流れる還元ヘモグロビンを撮影し個人の静脈パターンで職別をします。静脈認証のメリットは体内の静脈を認識するため他の生体認証のように皮膚の状態や顔の形状の変化に対する影響がありません。


顔認証

顔の輪郭およびパーツの配置で職別します。顔認証は顔の3Dデータによる認証方法で制度が高く、指紋と同じく生体認証のためセキュリティ性が高い。ICカードや鍵などの持ち物も不要で指紋のように指を使用しないので手ぶらでドアの前に立てば開錠し利便性が高いです。


手形認証

手の平をかざし、静脈の流れを読み込み識別する方法です。

静脈認証で述べた方法と同じで、静脈の状態は年齢を重ねても決して変化しないため大変精度が高いです。


瞳認証

虹彩認証といわれている目の虹彩の模様で職別をする機能です。

認証精度が非常に高く高い安全性を発揮しますが、デメリットは導入コストが高い点と、小型化が困難ということです。



生体認証システムの導入メリット

では、なぜ生体認証を導入する企業が近年急速に増えているのでしょうか。

生体認証導入後のメリットをご紹介します。


①セキュリティ強化になる

一人一人のデータを認証装置に登録する為、第3者が完全にコピーすることは極めて難しく、偽造やなりすましのリスクを抑えることができます。部外者が立ち入ることの出来ない場所になれば、大切な資料や情報などが持ち去られる心配はなく、情報の管理にも役立ちます。

②簡便性、利便性が高い

パスワード入力やカードキーでの認証ではない為、紛失や盗難、パスワードを忘れてしまうなどの心配もなく、ユーザーにとって認証作業がスピーディーに行われます。

③時間や金額面のコスト軽減

上記の様にパスワード入力やカードキーでの認証だと、ユーザーがパスワードを忘れてしまったり、ICカードを紛失してしまうたびに、運用業務が発生し、運用担当者に負担がかかる為、コストを抑えることができます。

④部外者の侵入防止

認証システムでは鍵穴のようなものがないため、認証者と同時に侵入する以外の方法では建物に入ることができません。また、履歴が残るので、不審者の行動をチェックすることも可能です。


生体認証システムの導入デメリット

認証機が故障したり、認証データが盗まれるリスクがある

可能性は低いかもしれませんが、何らかの影響で認証機が故障してしまったりデータが盗まれた場合、認証装置が起動、識別せずに入室、退室できなくなってしまう場合があるかもしれません。


生体認証システムの活用方法

下記の記事にてオフィスや店舗での導入事例をもとに活用方法をご紹介しています。


ピースの生体認証システムのご紹介

下記リンクのホームページ内で機種のご紹介をしております。



まとめ

生体認証は、利便性の高さや高いセキュリティ性の観点から今後も導入する企業などが増えていくことが予想されます。導入することで日々の業務効率も上がり、従業員に安心安全に働いてもらうほか、運営側にも管理が楽になる点などさまざまなメリットがある生体認証システム。

導入をご検討の際は、些細な事でもお気軽にご相談くださいませ。




特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page